Icon ケーブルフリー
ケーブルフリー


 
  ケーブルフリー(無線)インターネットについて


  インターネットが進歩していく中で、簡単にネットワークを構築し、また、容易に変更が
  できることは、とても大事なことです。特に、人と実際に接する(ラスト1マイルではなく)
  ファースト1マイルにおけるケーブルフリーはとても便利です。一家に一台のPCの時代
  は一気に過ぎて、家電品がインターネット接続される日はもうすぐそこです。家の中が、
  ケーブルだらけと言うのはちょっと、困ってしまいそうです。そこで、ICIは、ケーブルフリー
  なネットワーク作りのために、情報提供を行い、便利を追求していきたいと考えており
  ます。


無線を用いるネットワーク

  無線のネットワークには、電波を利用するもの、赤外線を利用するものがあります。
  また、電波と言っても、周波数帯によって、さまざまな用途に分類されています。では、
  周波数帯別の用途、通信速度を、次の表に示します。

周波数帯 用途 最大通信速度
800MHz/1.5GHz 携帯電話 9.6Kbps
1.9GHz PHS 64Kbps〜128kbps
2GHz IMT-2000 2Mbps
2.4GHz 無線LAN(IEEE802.11b) 11Mbps
5.2-5.8GHz 無線LAN(IEEE802.11a) 6/12/24Mbps
19GHz 構内データ伝送 25Mbps
22/26/38GHz FWA 155Mbps(P-P)
22/26/38GHz FWA 10Mbps(P-MP)

   IEEE802.11 :無線LANの規格
   FWA:固定無線アクセスのこと。(Fixed Wireless Access)

  ⇒ 構内LAN参考

ケーブルフリー(無線)LAN

  無線を用いて構築されたLAN(Local Area Network)のことを一般的に、無線LAN
  呼びます。 ICIでは、これを、
ケーブルフリー(無線)LANと呼んでいます。
  ビル間通信などの特殊用途を除けば、主にオフィスや家庭などの屋内で利用されます。
  日本においても、欧米とほぼ同じ2.4GHz帯の周波数が確保されたため、標準規格に
  適合した
ケーブルフリー(無線)LAN機器が数多く商品化されています。

  ⇒ 電波の人体への影響

FWA(加入者系無線アクセス)
  無線によってインターネットに接続(アクセス)するために提供されたサービスのことです。
  オフィスや、家庭と、ISP間を結ぶため、周波数は違いますがまるで双方向のFM放送
  局のようです。周波数は有限で、干渉等を避けるために事業者はライセンスを取得
  する必要があります。工事が面倒な、立地や、マンションのように管理組合の許可が
  いる場合など、無線アクセスを用いると解決できます。

移動体通信
  携帯電話を持っている人の数が急増していることから、無線アクセスの話題で省略する
  ことはできません。ここでは、いくつかの標準方式に関して説明しておきます。

  ・ PIAFS(PHS internet access forum standard):PHSを利用して、データ通信行う
   ための通信方式のことです。伝送速度は、現状では双方向32Kbpsですが128kbps
   までの拡張サービスが検討されています。

   ⇒ http://www.ddipocket.co.jp/news/i_h130516.html

  ・ cdmaOne:auのサービス名称となっていますが、これは、CDMA方式というデータ伝送
   技術から由来している名称です。多重化の方式の一つであるCDMA(Code Division
   Multiple Access)では、拡散スペクトラム技術を使用することにより、秘匿性が高く、
   干渉に強いという利点があります。データ伝送速度は、64kbpsaです。

  ・ IMT-2000(International Mobile Telecommunications-2000):次世代移動体
   通信の総合規格のことで、ITU(国際電気通信連合)の標準です。この2000は、
   2000年と、2000MHz(2GHz)をかけています。伝送速度は、静止時で最大2Mbps、
   移動中においても、384kbps程度の通信が可能です。IMT-2000には、MC-CDMAと、
   DS-CDMAの2つの方式が採用されています

次世代短距離用無線通信規格

  ・Bluetooth:近距離のデータ及び音声の無線通信のたあめの規格で、Nokia、
   Ericsson、Intel、IBM、東芝により制定されました。ノートPCと、周辺機器、携帯電話
   間などの接続を目的としています。無線LANの2.4GHz帯と同じ周波数を利用している
   ため干渉が心配されます。10メートル以内の範囲において、最大8台の機器と接続
   可能です。伝送速度は、1Mbpsです。メリットとしては、CMOSという低電力消費のLSIを
   用いているためデジカメ、プリンタ、スキャナなどさまざまな電子機器に埋め込むことが
   できることが言われています。

   ⇒ http://www.bluetooth.com

  ・HomeRF:Intel、IBM、HP、NECにより制定された規格で、Bluetooth同様に、2.4GHz帯
   の周波数を用いる。伝送速度は、1Mbpsで、50メートル以内の範囲において、最大127
   台の機器と通信可能です。


(c)Copyright Interactive Communications Inc. All Right Reserved.UP
Interactive Communications Inc.
お問い合わせ リンク 求人情報 IR情報 会社紹介 TOP お問い合わせ リンク 求人情報 IR情報 会社紹介 TOP